愛媛の家づくりを応援するサイト MONTA HOME愛媛の家づくりを応援するサイト MONTA HOME
愛媛【松山・今治・新居浜】の家づくりを応援するサイトMONTA HOME(もんたほーむ) » 愛媛で注文住宅を建てる際の基礎知識 » 注文住宅の建築工法はどう選ぶ?

公開日: |最終更新日時:

注文住宅の建築工法はどう選ぶ?

住宅建築にはさまざまな建築工法があります。各工法によって住宅の特性やコスト、デザインの自由度、工期などが異なってきます。こちらでは、注文住宅を建てるなら知っておきたい、4つの代表的な工法の特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。

主な建築工法の種類と特徴を知る

木造軸組在来工法

木造軸組在来工法とは、日本で古来から用いられている建築工法です。

木の柱に水平の梁を渡し、斜めの木材(筋交:すじかい)で補強し、地震など横からの荷重にも耐えられる住宅を作り上げます。接続部分には金具が使われています。日本の伝統的な工法であるため、日本らしいデザインの住宅に向いている工法です。

木造軸組在来工法のメリット・デメリット

コスト面では、コンクリート住宅よりは低く抑えられること、そして木材はしなやかなで高い断熱性能も持ち合わせているのがメリットです。

その一方で、湿気による腐朽やシロアリの被害にあう可能性があることがデメリット。また、木造軸組在来工法は、鉄やコンクリートと比較して強度は劣り、柱のない大空間や壁全面窓といった設計の自由度も低くなります。

木造枠組壁式工法(ツーバイフォー工法)

ツーバイフォー工法は、戦後アメリカから輸入された建築工法です。木の間柱(2インチ×4インチ等)と合板等の板材で壁を作り、このパネルを使って住宅を組み上げていく構造になっています。

ツーバイフォー工法は、材料の寸法などの規格化によるコストダウンができること、そして職人の技術の差がでにくいことが特徴です。

木造枠組壁式工法(ツーバイフォー工法)のメリット・デメリット

木造軸組在来工法は、柱や梁という点で支える工法であるのに対し、ツーバイフォーは、壁という線や面で全体を支える工法なので地震にも強いというメリットがあります。

その反面、壁の量と配置のバランスで建物が構成されているので、空間の形状やサイズにあまり融通が利かず、壁に大きな窓を開けたりするデザインには向いていません。

鉄筋コンクリート工法

鉄筋コンクリート工法とは、鉄の棒を網目状に組んで、その周りを板材で囲いを造り、そこにコンクリートを流し込んで柱や梁、壁、床などをつくる工法のことです。コンクリートと鉄は熱の膨張率がほぼ同じなので相性がよく、鉄の錆、コンクリートのもろさという互いの弱点を補った強硬な構造であるのが特徴。

接合部が固くつながった柱と梁で支える「ラーメン構造」と、柱や梁はなく、壁で支える「壁式構造」などがあります。

鉄筋コンクリート工法のメリット・デメリット

耐震性・耐久性・防音性・耐火性能などに優れていますが、工程の手間も時間も掛かるためコストが高くなりがちです。

鉄骨組工法

鉄骨組工法は、木造軸組在来工法で用いる柱や梁の木材を鉄骨に置き換えた工法のことで、一般住宅の場合は軽量鉄骨が使われます。木造軸組でいう筋交(すじかい)を、鉄骨組ではブレースと呼ぶため鉄骨ブレース工法とも言います。

鉄骨組工法のメリット・デメリット

鉄は木材より強度があります。そのため、木造軸組在来工法よりは、柱や壁がない大空間や大きな窓を取り付けるなどの設計自由度が高いのがメリットです。

その一方で鉄骨組工法の家は、火災時の高温の熱に弱い点と、サビに対しての不安があります。鉄骨組工法での建築を依頼したい場合は、住宅メーカーがこれらのウィークポイントをどのように対処しているのか確認する必要があります。

工法別の天候・季節による影響は?

住宅を建築している期間、雨が降ったり風が吹き込んだり、強い日差しに照らされるなど天候や季節の影響を受けます。この天候や季節による建物への影響は、工法によって異なります。

屋根をいかに早く架けれるかがポイント

木造工法の場合であれば、木材に雨や湿気などの水分を含むことでカビの発生や建材劣化の原因となります。また鉄骨や鉄筋も錆が生じる原因になりえます。

このような点から、建築現場ではできるだけ早く屋根を架けて雨風の影響を抑えることがポイントです。

屋根を早く架けられるのは、点で支える建築工法

柱と梁の骨組みさえ終えれば、早い段階で屋根が架けられるのは「木造軸組在来工法」と「鉄骨組工法」です。

壁で屋根を支える「ツーバイフォー工法」や「鉄筋コンクリート工法」の場合、1階部分の床と壁、2階の床と壁を組み立てなければ屋根を架けることはできません。特に鉄筋コンクリート工法は、コンクリートが乾くまでの期間も考慮する必要があるので、屋根を架けるまでの期間がさらに長くなります。

ただし、ツーバイフォー工法の場合、壁や床を工場で作っておき、現場での工期を短くするメーカーが増えています。その点さえ確認できれば、あまり心配する必要はないでしょう。

コストを左右する工法を上手に組み合わせよう

建築工法によって掛かる費用は異なり、希望する住宅のデザインや規模、階数、地域の規制などによっても工法は変わってきます。

注文住宅を検討している方は、住宅への希望と予算とのバランスなどを検討したうえで、ニーズに合う建築工法を選んでください。

ZEH水準かつ長期優良住宅の注文住宅が建つ
愛媛の工務店・ハウスメーカー
KOYO(興陽商事)
KOYO_施工事例01

引用元:KOYO(興陽商事)
(https://1-koyo.com/gallery/details_934.html)

プラン:EAZY conomy
1,690万円/28坪

※オプション料
長期優良住宅:追加なし
ZEH:追加なし

住宅性能チェック

  • ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー受賞
  • 耐震等級3
  • 高断熱サッシ
  • 全室LED

公式HPで家づくりの
詳細をチェック

電話で家づくりの相談をする

七福ホーム
七福ホーム_施工事例01

引用元:七福ホーム
(https://shichifuku4729.com/post_gallery/%ef%bd%94%e6%a7%98%e9%82%b8/)

プラン:7HOUSE
1,848万円/32.05坪

※オプション料
長期優良住宅:要問合せ
ZEH:要問合せ

住宅性能チェック

  • ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー受賞
  • 耐震等級3
  • 高断熱サッシ
  • 全室LED

公式HPで家づくりの
詳細をチェック

電話で家づくりの相談をする

ステーツ
ステーツ_施工事例01

引用元:ステーツ
(https://www.states.co.jp/gallery/14836/)

プラン:BEING CP style
1,774.6万円/30坪

※オプション料
長期優良住宅:46.42万円(税込)
ZEH:242.583万円(税込)

住宅性能チェック

  • ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー受賞
  • 耐震等級3
  • 高断熱サッシ
  • 全室LED

公式HPで家づくりの
詳細をチェック

電話で家づくりの相談をする

※SUUMOまたはHOME'Sに掲載されている愛媛県にある工務店・ハウスメーカーのなかから、公式HPにZEH住宅対応、長期優良住宅対応、明確な通常料金プランの記載がある会社の中から料金が安い3社を選出。(2023年1月16日時点)

※各社のプランはKOYO(興陽商事)『EAZY conomy』、七福ホーム『7HOUSE』、ステーツ『BEING CP style』を参考にしました。